カラフルな世界、モノクロの日常

鉄道、城、サッカーなど、自分が興味を持っていることを思うがままに書いています。yahooブログ終了に伴い、はてなブログに引越ししてきました。

駅名しりとり

みくにがおか【駅名しりとり329】

三国ヶ丘 (JR西日本) 南海高野線が接続する乗換駅ですが、1999年までは快速が通過しており、乗降客数の割に利便性が低かった印象です。 それは南海側も同様で、現在も準急より上位の種別は通過するダイヤになっています。 古い時刻表の路線図を見ると、こ…

えっちゅういずみ【駅名しりとり328】

越中泉 (富山地方鉄道) 富山市の近郊にあって片道2~3本/hが停車しており、利便性は高いですが、 駅周辺の集落は小さく、乗降客も1日100人に届きません。 近くにある正覚寺は浄土真宗本願寺派の寺院。 蓮如が吉崎御坊に滞在していたころ(1471年~1475年…

ちゅうおうくやくしょまえ【駅名しりとり327】

中央区役所前 (札幌市交通局) かつては、市街地を網羅していた札幌の路面電車。 札幌オリンピックとそれにともなう地下鉄の開業もあって縮小し、南西部の住宅街を走る8.5kmのみとなってしまいました。 それでも、2015年には西4丁目とすすきのを結ぶ都心線…

とおかまち【駅名しりとり326】

十日町 (北越急行) 北陸新幹線金沢延伸により、稼ぎ頭だった特急「はくたか」を失った北越急行は厳しい状況が続いています。 特急停車駅だった当駅は長いホームと通過線をもっていますが、使われなくなった線路には錆が浮き、列車が停車しないホームの先端…

きよさと【駅名しりとり325】

清里 (JR東日本) 八ヶ岳山麓の高原リゾートとして1970年代、80年代にブームとなった清里ですが、バブル崩壊とともにブームは去り、駅前の小綺麗な街並みは空き家も多いようです。 それでも、夏の観光シーズンは利用客が多く、2014年にはSuicaも利用できる…

きたたかさき【駅名しりとり324】

北高崎 (JR東日本) かつては「あさま」や「白山」が頻発していましたが、1997年の北陸新幹線開業後は横川どまりの盲腸線に。 信越本線と言いながら信濃にも越後にも行くことができませんが、旅客案内上は信越本線の名称をとどめています。 現在は普通列車…

とやまえき【駅名しりとり323】

富山駅(富山地方鉄道) 公共交通について先進的な取り組みを続ける富山市ですが、新幹線の開業と在来線の高架化の完成、さらに、停留所を高架下に移設し南北の軌道線が接続したことにより一応の完成をみました。 新幹線の改札と同一平面でつながり、雨に濡…

やまと【駅名しりとり322】

大和 (JR東日本) 1889年開業と歴史のある水戸線ですが、当駅が開業したのは1988年のこと。 当初は朝夕のみの停車だったようです。 2005年、3町村の合併により誕生した桜川市にあって、一応この駅は市役所本庁の最寄り駅です。 しかし、1面1線のホームには…

しもふかや【駅名しりとり321】

下深谷 (養老鉄道) 養老鉄道が走る濃尾平野西部は木曽三川が近接して流れています。 河川の間の三角州には「輪中」があり、小学校の社会科の教材になっていたのを覚えています。 堤防に囲まれた土地の中の暮らし。石垣で母屋より高くした水屋や、上げ舟、…

いばらきし【駅名しりとり320】

茨木市 (阪急電鉄) 関東の人間は茨木という地名になじみがありません。 そのため、「いばらき」と聞くと、茨城県を想像してしまいます。 関西の人と話をしたとき、アンジャッシュのコントよろしく、勘違いをしてしまうことも。 「大阪のいばらき」というよ…

いよさくらい【駅名しりとり319】

伊予桜井 (JR四国) 741年の聖武天皇の命により日本各地に建立された国分寺のうち伊予国分尼寺がこの駅の近くにあったと推定されています。 広大な寺域を誇っていましたが、戦乱による焼失と再建を繰り返すなかで縮小していきました。 塔跡が史跡に指定され…

るもい【駅名しりとり318】

留萌 (JR北海道) 留萌本線に羽幌線が接続し、留萠鉄道や天塩炭礦鉄道を経て集められた留萌炭田の石炭積出港として栄えました。 1970年までに炭鉱は閉山となり、さらに1987年の羽幌線廃止により留萌本線の単独駅に。 加えて、2016年に留萌~増毛が廃止され…

ちょうじゃばる【駅名しりとり317】

長者原 (JR九州) 篠栗線と香椎線の乗換駅。 別会社で開業したという経緯や運炭が目的で旅客輸送の優先順位が低かったこともあって、国鉄時代には駅が設けられませんでした。 駅が開業したのは国鉄民営化後の1988年。福岡都市圏の広がりにより、駅周辺は新…

ももうち【駅名しりとり316】

桃内 (JR東日本) 福島第一、福島第二と東京電力の原子力発電所が並んでいた福島県浜通りですが、東北電力のそれも計画されていました。 浪江・小高原子力発電所が計画されたのは浪江町と旧小高町にまたがる地域、距離的には当駅が最寄りとなります。 1973年…

かも【駅名しりとり315】

加茂 (JR西日本) 名古屋と大阪を結ぶ関西本線。かつては現東海道本線と名阪間輸送の覇権を争いましたが、現在、全線を直通する列車はなく、しかも、亀山~加茂は非電化となっています。 西側の電化区間である加茂~JR難波は大和路線と案内されており、関西…

とつか【駅名しりとり314】

戸塚 (JR東日本) 駅の前後に立体交差を挟むことで、東海道線と横須賀線が方向別に並び、相互に転線が可能になっています。 2001年に開業した湘南新宿ラインのダイヤを設定するにあたっては、公差支障を最小限に東海道線に転線できるこの配線が、大きく寄与…

みと【駅名しりとり313】

水戸 (JR東日本) 私が小学生だった30年くらい前、夕方に水戸黄門が再放送されていました。 勧善懲悪のわかりやすいストーリーは、日本人なら皆大好きですよね。 実際の世界では、善悪を簡単に割り切ることはできないし、悪が栄えるという例も多い。勧善懲悪…

にしこいずみ【駅名しりとり312】

西小泉 (東武鉄道) 東武小泉線の盲腸部の終端駅。 以前は、中島飛行機小泉製作所の玄関口としてにぎわったとのこと。 現在も富士重工業やパナソニックの工場がありますが、2両編成の列車が1時間に1~2本発着するのみとなっています。 かつては、利根川の河…

いけのたに【駅名しりとり311】

池谷 (JR四国) 高徳線と鳴門線の分岐駅。 徳島から北上した線路が讃岐山脈の山塊にぶつかり、東西に分岐するところに駅があります。 急カーブ上の狭いホームは八の字に分かれ、両線の間に駅舎が建つレイアウトはどことなく私鉄っぽい? と思った人は正解!…

しょうずい【駅名しりとり310】

勝瑞 (JR四国) 勝瑞は、鎌倉時代から戦国時代まで、この地域の政治、行政の中心でした。 吉野川の自然堤防上に築かれた城跡は広大で、駅周辺も城域に含まれています。 2001年に国の史跡に指定され、その後も断続的に発掘調査が進められていますが、 その大…

ちゅうおうまえばし【駅名しりとり309】

中央前橋 (上毛電鉄) 駅名に「中央」とついてますが、JR前橋駅から歩いていくと、ビル街を抜けた路地裏のような立地です。 両駅の間は徒歩10分ほどですが、シャトルバスが連絡しています。 前橋と桐生を結ぶ上毛電鉄ですが、両駅ともJRの駅からは離れてい…

もとまち【駅名しりとり308】

元町 (札幌市営地下鉄) 神戸でも横浜でもなく、札幌の元町です。開拓初期に村が形成された、札幌の中でも歴史が古い地域とのこと。町名整備の一環で昭和30年代から住所変更が行われ、昭和50年代に住所としての元町は消滅しました。行政の効率化とか住民の…

すくも【駅名しりとり307】

宿毛 (土佐くろしお鉄道) 元関脇豊ノ島は高知県宿毛市の出身。 2020年3月場所に引退、現在は井筒親方として相撲協会に残っています。先日(5月28日)に断髪式が行われました。 身長169cmと小柄でしたが、胸を出す立合いは独特で、取組中も頭を付けることは…

うぐす【駅名しりとり306】

鶯巣 (JR東海) ウグイスの巣とは風流な駅名ですが、「うぐす」という読みは若干難読でしょうか?静岡県との県境に近く、天竜川の両岸に平地が少ないこのあたりには、著名(?)な秘境駅が連続していますが、この駅は周辺に若干の平地と集落があるため、秘…

ちばにゅーたうんちゅうおう【駅名しりとり305】

千葉ニュータウン中央 (北総鉄道) 千葉ニュータウンは、白井市、船橋市、印西市にまたがる巨大なニュータウンですが、掘割の中を進む列車からはその街並みを見ることはできません。その掘割の幅が広いのは、成田新幹線を想定していたため。千葉ニュータウ…

たにぐみぐち【駅名しりとり304】

谷汲口 (樽見鉄道) 谷汲山華厳寺は揖斐川町南部の山間にある天台宗の寺院。 西国三十三所第33番札所の結願の寺院としても知られています。参道の入り口付近に駅を構えていた名鉄谷汲線が2001年に廃止されると、鉄道の最寄りは当駅となりました。駅から寺へ…

なかすかわばた【駅名しりとり303】

中洲川端 (福岡市営地下鉄) 中洲は誰もが知っている日本有数の歓楽街。私の会社でも、あの通りにある〇〇というお店が、とか、〇〇は△△の店だ、とかよく話題に出ます。みんな、とても楽しそうに話をしているのですが、私自身は、そういうお店を楽しいと思…

たかしな【駅名しりとり302】

高科 (樽見鉄道) 樽見鉄道の神海以北は 日本鉄道建設公団の建設線でした。国鉄改革が叫ばれる中工事が進められた鉄建公団の建設線は線形は良いものの、駅は極力簡素なイメージ。 ここもそのような小さく簡素な駅のひとつ。国鉄時代に開通した神海(当時は…

たばた【駅名しりとり301】

田畑 (JR東海) 4つの私鉄が繋がって成立した現在の飯田線には、その前身にふさわしく、小さな駅が短い駅間で連続しています。 田畑駅もその一つ。伊那市の北側にあって、まばらになった家々に、田畑が広がります。 天竜川がつくった伊那谷には、小さな集…

にいがた【駅名しりとり300】

新潟 (JR東日本) 記念すべき300回目は新潟です。 高架化工事が進んでだいぶ雰囲気が変わりました。 新幹線と特急「いなほ」の対面乗り換えも実現して便利性も向上。 でも、庄内地方から見ればより一層の高速化を望みたいところでしょう。 しかし、フル規格…