2014-01-01から1年間の記事一覧
12月30日に「しまかぜ」に乗車した話です。賢島15:40発の名古屋行きです。 「しまかぜ」に使用されるのは50000系。完全に「しまかぜ」専用として運用されており、ほかの特急運用に入ることはありません。 先頭部は平面の組み合わせで直線的ですが、なんとな…
増毛 (JR北海道) 珍名駅として必ず登場する増毛駅。「ぞうもう」ではなく「ましけ」と呼びます。 かつては「半家-増毛」なんていう乗車券が話題になったこともありました。 ただ、半家駅はJR予土線にありますので、普通に乗車券を購入すると20000円以上!…
115系1000番台長野色C編成を購入しました。 JRマークの付いた車両に興味のない私ですが、なぜかこの長野色はお気に入りです。 家族旅行でよく信州に出かけていたせいでしょうか? ちなみに、何年か前に発売された3両セットも持っています。 東海形の顔って難…
この結果をJ2生活5年間の集大成ととらえるならば、 1試合の結果だけをとらえてどうこういうのは間違っているように思います。 このクラブはこの5年間何を積み上げてきたのでしょうか? 何を獲得してきたのでしょうか? はっきり言って、この5年の経験がクラ…
金山(名古屋鉄道) 名鉄の金山橋駅と中央本線の金山駅、そして東海道本線にホームが作られ金山総合駅として統合されたのは1989年のこと。 思ったより最近の出来事です。 成り立ちの複雑さを示すようにJRに挟まれて位置する名鉄のホームは2面4線。 ここから…
江ノ電はいつも混雑しているイメージがあります。 昨日の午前10時過ぎの鎌倉発の列車も乗車率ほぼ100%での出発でした。 平日昼間の閑散時間帯の状況を知らないので何とも言えませんが、少なくとも休日はすさまじいです。 とはいえ、完全なネットダイヤで増結…
新大阪(JR西日本) そういえば、この駅はトイレの数が少なすぎません? トイレを行くためにいつもコンコースの端から端まで歩かされているイメージがあります。 新幹線と在来線の乗換駅として長距離の旅行客も多く利用する駅ですので、もう少しご配慮いただ…
1964年にはまだ生まれていませんので、この時代の空気感を私は知りません。 でも戦争からの復興を成し遂げた自信と経済成長による明日への期待感 オリンピックという国際的なイベントを開催することに対する誇らしさと今となっては滑稽とも思えるくらいの昂…
雨が何とかもちそうだったので、 流鉄流山駅で開催されている、「流鉄の鉄道の日」に行ってみました。 年に1度の公開イベントだけあって、普段は入れない車庫の中に入ることができます。 検車区の「区」が旧字体になっているのがとても好きです。 もちろん車…
館林(東武鉄道) 伊勢崎線に小泉線と佐野線が接続する北関東の要衝です。 途中複々線を挟んで続いた伊勢崎線の複線もここまで。この先は単線になり、多くの列車がこの駅で折り返していきます。 私がこの駅に降りたのは足尾からの帰り道。 乗り換え時間が少…
八幡(名古屋鉄道) 名鉄豊川線の中間駅。行き違いが可能な1面2線の高架駅です。 高架化されたのは1996年とのことですが、年月以上に懐かしさを感じさせるような雰囲気です。 何だか、鉄道模型にありそうな感じ。実用一点張りで、良くも悪くも無機質です。 …
原子力発電は安くないのではないか? というのは、実はけっこう昔から言われていたことであるように思います。 ただ、原子力で作られた電力を使うことが日常になり、大きなトラブルもなく、電気料金も高くないという状況ではこの問題はそれほど重要なことで…
KATOの営団6000系、かなり評判がよいみたいですね。 私も購入しました。 特徴である小さい窓が的確に表現されていると思います。 塗装に乱れもなく、緑の帯が鮮やかです。 前面の表情はどうでしょうか? なかなか良い感じ。 何でも製造時期によって微妙に表…
越谷(東武鉄道) 上りの半蔵門線直通の急行に乗っていると、この駅で特急(スペーシア、りょうもう)や快速の待避をすることが多いです。 私は新越谷駅で武蔵野線に乗り換えることが多いので、1駅前での待避はけっこうイライラします。 北越谷駅から浅草方…
はっきりいって、遅い。 遅すぎる。 ツータッチ以上のプレーばかりでワンタッチでのパスやシュートはほとんどない。 ボールを受けてから判断しているから、プレーが遅くなる。 トラップしている間にパスコースは消え、スペースは埋められてしまうから、結局…
その昔、千葉急行電鉄という第三セクターの鉄道がありました。 千葉市南部から市原市北部に広がるニュータウンのアクセス鉄道として設立されたものの、建設費の高騰と工事の遅れが収益を圧迫、さらに乗客の伸び悩みもあって1998年に清算されてしまいました。…
金沢文庫(京浜急行電鉄) 金沢文庫とはなかなか不思議な駅名ですが、鎌倉時代中期に北条実時が創設した文庫に由来するとのことです。 隣駅の金沢八景と並んでとても風流で味のある駅名だと思います。 ただ、駅自体はそんな悠長なことを言っていられる状態で…
1882年に設置された樺戸集治監。現在、本庁舎として使われていた建物が残り、月形樺戸博物館として開放されています。 集治監というのは今でいう刑務所のようなものといえば話は早いですが、少し性格が異なっていたようです。つまり西南戦争をはじめとする内…
深名線のバスを待つ間、全国唯一ここにしか保存されていないというキマロキ編成を見てきました。 名寄駅から徒歩10分ほどのところにある北国博物館の屋外展示として、旧名寄本線の線路跡に保存されています。 名寄駅から線路沿いに南へ。深名線の線路跡が分…
深名線は深川と名寄を結んでいたJR北海道の路線です。 代替道路が未整備という理由で国鉄再建法の特定地方交通線の指定を免れJR北海道に継承され運営されていました。 手元に1991年の「北海道ダイヤ」があるので見てみると 深川~幌加内は4往復、朱鞠内~名…
つつじヶ丘(京王電鉄) 京王の優等列車は日中でも先行列車に「当たる」ことが多いと思います。 特に新宿~調布では運転本数が多いせいか、待避駅の前で必ずと言ってよいほど減速を強いられてしまいます。 つつじヶ丘駅もそんな待避駅のひとつ。2面4線の設備…
若松(JR九州) かつては筑豊炭田の石炭の積み出し港としてにぎわった若松。当時は何本もの側線と広いヤードを持つとても大きな駅でした。 その頃は目抜き通りに敷設された併用軌道を石炭列車が行きかうなんていうかなりぶっ飛んだ風景も見ることができたと…
非電化なのに複線。複線なのに非電化。 複線にするほどの輸送量があるのならば、電化する方が効率が良いのは自明のこと。 だから、非電化の複線ってあまり例がない気がします。 ぱっと思いつくままに挙げると、 室蘭本線、函館本線、伊勢鉄道、筑豊本線(若…
豊川(JR東海) 豊川稲荷は日本三大稲荷のひとつ。とはいっても本当は妙厳寺という寺院だそうで、一般的な稲荷神社とは系統が違うようです。 でも、日本人は神仏習合という都合の良い思想があるので、あまり気にならないですし、気にする必要もありません。 …
上熊本(熊本電鉄) 熊本電鉄は全線で30分ヘッドの運転をしていますので、この駅にも1時間に2本の列車がやってきます。 JRや熊本市電と接続駅でもありますが、単行運転で間に合う程度の乗客しかいませんので、活気には乏しい印象です。 熊本市電、JRのにぎわ…
柏たなか(つくばエクスプレス) TXの各駅ではマンションの建設ラッシュが続いています。 その中にあってこの駅は、開発が一番遅れている地域です。 開業からもうすぐ9年になりますが、駅前にはまだフェンスで囲まれた空き地と赤土の山が残っています。 建設…
4年に1度のW杯が開幕しました。 寝不足になっている方もたくさんいらっしゃるのではないでしょうか? 私は録画派なので、あとからゆっくり見ることにしています。夜は寝ないと翌日つらいですからね。 それにしても日本代表は残念でした。 次に期待しましょう…
なんとなく始めたこのブログも丸4年が経ちました。 よく続いたものだと思います。 最近ではアクセス数が増えてきたような、増えてきていないような。。。 とはいっても、そもそもアクセス数の絶対数が少ないのですから 増えた減ったって騒いでもあまり意味が…
一応鉄道模型の愛好者ではありますが、普段は完成品を走らせて喜んでいるだけの安楽モデラーです。 そんな私でもさんけいのペーパーキットはずっと気になっていました。(鉄道模型ではありませんが…) 思い切って買ってみたのが、みにちゅああーとキット、な…
浜松から東海道本線をえっちらおっちら乗り継いで、彦根についたのは12時過ぎ。 彦根駅前は樹木が多いので、緑が目に痛いくらいです。新緑の季節ですね。 駅前の並木道をまっすぐ進むと護国神社。神社を廻り込むと堀沿いの松並木の道に出て、正面には佐和口…