カラフルな世界、モノクロの日常

鉄道、城、サッカーなど、自分が興味を持っていることを思うがままに書いています。yahooブログ終了に伴い、はてなブログに引越ししてきました。

駅名しりとり

しものせき【駅名しりとり356】

下関 (JR西日本) 本州最西端の鉄道駅にして、九州の玄関口。 また、1945年までは関釜連絡船が接続し、朝鮮半島からシベリア鉄道を通ってヨーロッパに繋がる欧亜連絡も担っていました。 駅の開業は1901年と古く、当初は山陽鉄道という私設鉄道でした。山陽…

わりだし【駅名しりとり355】

割出 (北陸鉄道) 北陸鉄道浅野川線の中間駅。北鉄金沢駅から2.8km地点にあって、1974年に三ツ屋駅に交換設備が新設されるまでは当駅で列車の行き違いが行われていました。 駅の周りは住宅街ですが、1日当たりの乗降人員は500人に届きません。しかし、近年…

かなざわ【駅名しりとり354】

金沢 (JR西日本) 1月1日の地震は衝撃的でした。関東でも久しぶりに緊急地震速報のアラームが鳴り、心拍数が一気に上がりました。 ただ、金沢城の石垣が崩れるなどの被害はあったようですが、甚大な被害が出た能登地方に比べ、加賀地方は比較的軽微だったと…

しんいいづか【駅名しりとり353】

新飯塚 (JR九州) 福岡のベッドタウンのイメージが強くなってきた筑豊。 殖産興業を背景に財閥が進出し、一時期は国内産出量の半分以上を占めた巨大炭田でしたが、閉山が相次いだ1960年代から50年以上が過ぎ、街中から当時の面影を探すことは徐々に難しくな…

くらしきし【駅名しりとり352】

倉敷市 (水島臨海鉄道) 水島の工業地帯に線路を伸ばす水島臨海鉄道。沿線の工場への貨物輸送に加え、通勤輸送も担っています。 一方で、沿線には新興住宅地が続き、岡山などへの通勤通学輸送も厚い印象。 根本側にあたる倉敷市駅は5,000人近い乗降人員を記…

えんとく【駅名しりとり351】

延徳 (長野電鉄) 1923年、河東鉄道の延伸により開業。昨年開業100年を迎えた歴史の古い駅です。 長野オリンピックを見据えて1994年に交換駅化された際、信州中野寄りに300mほど移設されました。 現在は交換設備が使用停止になり、棒線駅として運用されてい…

しやくしょまえ【駅名しりとり350】

市役所前 (長野電鉄) 長野には地下鉄がある、というのはちょっとした豆知識ですが、 長野駅から善光寺下駅まで続く地下線は意外に古く、40年以上の歴史があります。 長野大通の拡幅に伴う立体交差化の一環ですが、地下線を選択したのは当時としてはかなり…

つがるいし【駅名しりとり349】

津軽石 (三陸鉄道) 2011年3月11日の東日本大震災の津波により停車中の列車が脱線するなど大きな被害が出ました。 復旧は震災から8年後の2019年3月23日のこと。同時にJR東日本から三陸鉄道に移管されました。 1955年宮古市に編入された旧津軽石村の中心駅で…

しおつ【駅名しりとり348】

四方津 (JR東日本) 桂川がつくる河岸段丘につくられた駅。桂川は神奈川県に入ると相模川と名前を変え、相模湾にそそぐ一級河川です。 山間の駅ですが、朝晩には東京への直通列車があり、所要時間は1時間半ほど。 1990年代には戸建て需要を見込んだ開発が進…

おおさかあべのばし【駅名しりとり347】

大阪阿部野橋 (近畿日本鉄道) 500kmを超える近鉄の路線網のなかで、最大の乗降人員を数える駅。 鶴橋、大阪上本町、大阪難波とターミナルが分散し、乗り換え路線も多い大阪線、奈良線系統に比べ ターミナルが1か所しかなく、乗客が分散する乗り換え路線も…

ますお【駅名しりとり346】

増尾 (東武鉄道) 東武野田線に 「東武アーバンパークライン」という愛称がついたのは2014年のこと。 導入から8年たちますが、いまだに慣れません。 ただ、その後急行運転の開始、特急の新設、複線化の進行など、力の入った改善が続いたのは愛称効果でしょ…

まきやま【駅名しりとり345】

牧山 (JR西日本) 岡山平野が尽き、山が迫る中で、蒜山に源を発する旭川がわずかに作り出した平地につくられた駅。 岡山と津山を結ぶ快速こそ停車しないものの、1時間に1本程度の運転本数があります。 川の反対側の牟佐地区へは大久保暫定潜水歩道橋という…

たてやま【駅名しりとり344】

立山 (富山地方鉄道) 立山黒部アルペンルートの富山側の玄関口。 夏の観光シーズンには、ケーブルカーとの乗り換え客でごった返しています。 また、駅前には常願寺川の砂防を担う国土交通省立山砂防事務所や博物館があり、興味深いところ。 専用軌道のトロ…

りくぜんやました【駅名しりとり343】

陸前山下 (JR東日本) 当駅から石巻港へJR貨物の貨物線が延びています。 島式ホーム1面2線で側線などはなく、貨物線へは1番線側からのみ出入りできるシンプルな配線です。 ダイヤ上のネックになりそうですが、貨物列車の本数が限定的で、隣の石巻駅まで2…

しんゆうばり【駅名しりとり342】

新夕張 (JR北海道) 2019年に石勝線の夕張支線が廃線になりましたが、この写真はその前に撮影したものです。 廃線後、夕張市街地へは夕張鉄道の路線バスが接続しています。 当時の夕張市長鈴木直道氏が「攻めの廃線」を打ち出し、バス路線の増強が図られた…

たてこし【駅名しりとり341】

館腰 (JR東日本) 1985年に開業した若い駅。 2007年までは仙台空港口という副駅名を持ち、空港への連絡バスも運行されていました。 有名観光地や施設にゆかりの駅名を持ちながら、そのアクセスにはほぼ使えず紛らわしいだけの有名無実駅とは違って、一応空…

きたかた【駅名しりとり340】

喜多方 (JR東日本) ラーメンが全国ブランドになった喜多方ですが、駅の利用客は漸減傾向。 休日には会津鉄道や郡山からの臨時列車が走るなど活性化が図られていますが、 利用客を増やすまでには至っていないようです。 郡山から続く電化区間は、当駅が終点…

みやざき【駅名しりとり339】

宮崎 (JR九州) かつては新婚旅行のメッカであり、プロ野球のキャンプ地としても名前が挙がる宮崎。 1993年に開業したシーガイアの象徴「オーシャンドーム」は2016年に解体されたものの、リゾート地というイメージは今も根強いと思います。 しかし、大都市…

つくみ【駅名しりとり338】

津久見 (JR九州) 津久見といえば石灰石のイメージ。 山間部には大規模な採石場があり、かつては採石場から港へ専用鉄道が敷設されていました。 現在はベルトコンベアに切り替わったようですが、石灰石の積出港として津久見港は今もにぎわっています。 平成…

つ【駅名しりとり337】

津 (JR東海) ひらがなで1文字、日本で最も短い駅名です。 ただ、ローマ字表記だと「TSU」で3文字。粟生(AO)や穎娃(EI)などよりも長くなっています。 かつて、ローマ字表記を「Z」に変えようという運動がありました。世界一短い駅名としてギネス登録を…

うぜんこまつ【駅名しりとり336】

羽前小松 (JR東日本) 小説家、劇作家として知られる井上ひさしはここの出身です。 駅近くの川西町フレンドリープラザには井上ひさしの蔵書を収蔵した「遅筆堂文庫」があります。 個人的には『ひょっこりひょうたん島』の印象が強いです。子供のころ見てい…

わかやまこう【駅名しりとり335】

和歌山港 (南海電鉄) 南海にとって四国連絡は、高野山と並ぶ目玉だったはずですが、明石海峡大橋開通後利用客は減り続けています。 2012年には無人駅になり、ダイヤもフェリー乗り継ぎに特化したものになりました。 その乗り継ぎについても特急サザンの直…

みやのさわ【駅名しりとり334】

宮の沢 (札幌市営地下鉄) 東西線の琴似~宮の沢は1999年に開業した、札幌市営地下鉄で最も新しい路線です。 終点の宮の沢駅は住宅街の中にあり、隣接するバスターミナルには郊外を結ぶ路線バスが発着し、交通の結節点としても機能しています。 発寒駅、発…

みだみ【駅名しりとり333】

美談 (一畑電車) 出雲は神話の地。 出雲大社を筆頭に各地に歴史のある神社や遺跡、遺構が現在しており、伝承にも事欠きません。 この駅近くにある美談神社、縣神社 (両産土社)も出雲国風土記に記述のある古い神社です。記述を信じるならば、その歴史は1300…

たじみ【駅名しりとり332】

多治見 (JR東海) 暑い町といえば、関東人にとっては熊谷市を連想しますが、岐阜県多治見市も有名。 8月の最高気温の平均は日本国内最高で、2007年には当時の国内最高気温40.9℃を記録したこともあります。 多治見を舞台にしたアニメ『やくならマグカップも…

こごた【駅名しりとり331】

小牛田 (JR東日本) 東北本線に石巻線と陸羽西線が接続する要衝。 小牛田運輸区が併設されていることから構内は広く、東北新幹線も逸れたことから、古き良き拠点駅の雰囲気を保っています。 各方面に1~2本/hの列車があり利便性は悪くありませんが、人口…

かわぐちこ【駅名しりとり330】

河口湖 (富士山麓電気鉄道) 2022年4月1日に富士急行の鉄道事業を分社化して設立された富士山麓電気鉄道。 大仰な社名には未だに違和感を感じます。 終点の河口湖駅は、富士五湖観光の玄関口。駅前には各地への路線バスが発着し、交通の結節点としてにぎわ…

みくにがおか【駅名しりとり329】

三国ヶ丘 (JR西日本) 南海高野線が接続する乗換駅ですが、1999年までは快速が通過しており、乗降客数の割に利便性が低かった印象です。 それは南海側も同様で、現在も準急より上位の種別は通過するダイヤになっています。 古い時刻表の路線図を見ると、こ…

えっちゅういずみ【駅名しりとり328】

越中泉 (富山地方鉄道) 富山市の近郊にあって片道2~3本/hが停車しており、利便性は高いですが、 駅周辺の集落は小さく、乗降客も1日100人に届きません。 近くにある正覚寺は浄土真宗本願寺派の寺院。 蓮如が吉崎御坊に滞在していたころ(1471年~1475年…

ちゅうおうくやくしょまえ【駅名しりとり327】

中央区役所前 (札幌市交通局) かつては、市街地を網羅していた札幌の路面電車。 札幌オリンピックとそれにともなう地下鉄の開業もあって縮小し、南西部の住宅街を走る8.5kmのみとなってしまいました。 それでも、2015年には西4丁目とすすきのを結ぶ都心線…