カラフルな世界、モノクロの日常

鉄道、城、サッカーなど、自分が興味を持っていることを思うがままに書いています。yahooブログ終了に伴い、はてなブログに引越ししてきました。

2013-06-01から1ヶ月間の記事一覧

走り勝った試合

攻守の主軸を欠いた状態でどうなるかと不安でしたが 勝ち点3という最高の結果を得ることができました。 お互いに守備がザルでノーガードのたたき合いのような試合。 ただ、お互いに攻撃もザルでしたのでゴールになることはなく 結果として拮抗した展開になっ…

『新書 沖縄読本』

沖縄には漠然とした憧れのようなものがあります。 青い海、白い砂、独特な文化があり、人々は優しく穏やかで… でもそこには私たちと同じように日々の営みがあるわけで、理想郷のように思うというのは部外者の身勝手な思い込みに過ぎません。 そんなことを考…

けいきゅうかまた 【駅名しりとり64】

京急蒲田(京浜急行電鉄) 京急本線から空港線が分岐する高架駅です。 空港線の重要度がどんどん高まっていますので、間違いなく京急で一二を争う要衝です。 地上駅時代は空港線の出入りが1番線しかできないため、都心~空港のみならず横浜~空港の列車も含…

『謎解きはディナーのあとで』

設定が秀逸。 設定を聞いただけで面白さが確約された感じがします。 実際、本屋大賞にも選ばれたのだからさぞかし… と、思って読み始めましたが、期待ほどではなかったというのが正直なところ。 設定の面白さに文章がついていけていないという感じがしました…

祝! 3周年

今を生きている人には次の世代につなげていく使命がある、そう考えています。 もっとも、私はまだ結婚すらしていないのですが…ね。 ただ、最近は次の世代に負債ばかり負わせているように思えてなりません。 例えば、放射性廃棄物は何世代にもわたって管理し…

やたけ 【駅名しりとり63】

矢岳(JR九州) 厳しい山越えで有名な肥薩線の人吉~吉松にある駅ですが、 スイッチバックの真幸とスイッチバックとループ線が組み合わされた大畑に挟まれているので 意外と見落とされがちな気がします。 それでも、肥薩線で標高が一番高い駅は矢岳ですし、 …

営団地下鉄

帝都高速度交通営団が東京地下鉄(東京メトロ)になったのは2004年春のことですから もう9年もたつのですね。 長年親しんだSのマーク(団章っていうらしいです)がMマークにあっという間に切り替わっていったのが印象的でした。 近年は新型車両の投入が進ん…

松前駅

1988年に廃止された松前線は松前到着直前に松前城跡をトンネルで抜けていました。 松前城を搦手から抜けて市街地まで降りていく途中、トンネル跡を見つけました。 石積の重厚なポータルですが、とても土被りが浅いトンネルです。普通なら切り通しで抜けてし…

いさはや 【駅名しりとり62】

諫早(JR九州) 長崎本線に大村線が合流し、島原鉄道が接続する要衝です。 さらに、長崎方面へは2つめの喜々津からルートが2つになりますので、さらにややこしい感じです。 歴史的には大村線の開業が先ですので、駅は大村からの線路がまっすぐになるような…