カラフルな世界、モノクロの日常

鉄道、城、サッカーなど、自分が興味を持っていることを思うがままに書いています。yahooブログ終了に伴い、はてなブログに引越ししてきました。

製紙の街の小さな電車

5月11日、新宿から中央線に乗り換えようとしたところ、人身事故で運転見合わせ。振り替え輸送で京王線に乗り換え、高尾へ向かいます。 高尾に着く頃には運転再開していたものの、遅れは高尾以西にも波及していました。足止めされていた特急が一斉に動き出し…

訪城記 ~桂ヶ岡チャシ~ 【2024.4.29】

モヨロ貝塚から南へ。 永専寺には旧網走刑務所の正門が残されていました。 釧網本線の線路を越え、桂ヶ岡公園が次の目的地です。 網走市街の南側の台地にある桂ヶ岡公園。その先端部に桂ヶ岡チャシがあります。 チャシはアイヌが築いた「城」といわれること…

まるおか【駅名しりとり364】

丸岡 (JR西日本) 2024年3月16日、北陸新幹線延伸開業によりJR西日本からハピラインふくいに移管された北陸本線の駅。 この写真は去年の夏に撮影したものです。 丸岡は丸岡藩5万石の城下町。 丸岡城は日本に12しかない天守が現存する城です。丸岡城天守は古…

モヨロ貝塚 ~オホーツク文化のきらめき

札幌に宿泊して、4月29日。6:52発のオホーツク1号に乗車します。 長らくキハ183系が運用されていましたが、現在はキハ283系4両編成。もともと釧路方面の特急に使用されていた韋駄天で、制御付自然振子式で自己操舵台車を持つなどの複雑な機構と過酷な運用か…

まるやま【駅名しりとり363】

丸山 (埼玉新都市交通) 東北・上越新幹線建設の見返りとして建設されたニューシャトル。1983年の開業から40年以上がたち、日本のAGTとしては最古参になります。 丸山駅は、東北新幹線から上越新幹線が分岐する付近にあって、2面3線のホームに車両基地を併…

ウポポイ 空っぽの容器に建前と偽善を詰め込んだ、なんとも胡散臭い施設

白老陣屋から「ぐるぽん」で5分ほど。ウポポイにやってきました。 ウポポイはアイヌ文化の復興・創造・発展の拠点として2020年に誕生した「民族共生象徴空間」 。 入り口付近にはレストランやショップが並びテーマパークのよう。 「国立アイヌ民族博物館」…

訪城記 ~白老元陣屋~ 【2024.4.28】

フェリーターミナルからバスで苫小牧駅へ。 12:15発のすずらん4号に乗り換えました。 12:28着の白老で下車しました。特急に乗るような距離ではありませんが、ちょうどよい列車がなかったのでやむを得ず、という感じです。 白老駅北口から 12:33発の白老町交…

ふるじま【駅名しりとり362】

古島 (沖縄都市モノレール) 開業以来順調に実績を延ばす沖縄都市モノレール。慢性的な混雑が問題となる中、2023年6月には3両編成の運行が始まりました。 一方で、再編が進むとみられたバス路線は、相変わらず那覇バスターミナル発着が維持されています。た…

NAGAREYAMA F.C. 苦しみながらつかんだ勝利

昨季千葉県社会人サッカーリーグ2部を全勝で駆け抜けて、今季1部に参戦しているNAGAREYAMA F.C. 今日は第3節、市川SC戦です。前2節が市原での開催だったため行けず、久しぶりの観戦となりました。 市川SCは昨年1部優勝。関東社会人サッカー大会の結果、関…

太平洋フェリーで15時間の優雅な船旅

仙台市電保存館からユアテックスタジアム仙台に移動してサッカーを見たあと、八乙女駅まで歩いてきました。 スタジアムの最寄りは泉中央駅ですが、アウェー側からは八乙女駅まで歩くのとあまり変わらない感じがします。 今宵のお宿に向かうため、仙台で乗り…

仙台市電保存館は車両基地にある小さな博物館

龍ノ口渓谷を超えて八木山動物公園方面へ。 八木山動物公園駅からはバスで長町へ出るつもりでした。 しかし、所要時間を本数を考えると地下鉄で行った方が早そう。 というわけで仙台まで戻って乗り換えて、富沢駅に降り立ちました。 住宅街の中にある高架駅…

ちょうふ【駅名しりとり361】

長府 (JR西日本) 長府は長州藩36万9千石の支藩である長府藩5万石の城下町。藩庁は、当駅から4kmほど離れた櫛崎城に置かれていました。 藩祖は毛利輝元の養子となった毛利秀元。毛利元敏まで14代、明治維新まで存続しました。 1864年には、長府から壇ノ浦に…

訪城記 ~仙台城~ 【2024.4.27】

GWの初日、4月27日は始発の新幹線に乗車。 仙台で地下鉄に乗り換えて大町西公園で下車しました。広瀬川がつくる谷に向かって緩やかに下ります。 広瀬川を渡ったところが仙台城です。山の上の石垣が本丸跡です。 広瀬川に架かる大橋を渡って、左手に三之丸を…

うつのみやえきひがしぐち【駅名しりとり360】

宇都宮駅東口 (宇都宮ライトレール) 2023年8月に開業した宇都宮ライトレールは、開業前の懐疑的な意見とは裏腹にすこぶる好調なスタートとなりました。 沿線の工場を中心に車通勤から切り替える動きが続き、学校があることから学生の姿も多い印象です。 20…

野島公園に眠る巨大な掩体壕

2024年3月31日の続き。金沢八景から、平潟湾を越えて、野島町まで歩いてきました。 このあたりは3本の橋で結ばれた平潟湾の中に浮かぶ住宅街。 そして、北側の野島山の周辺には野島公園という大きな公園があります。 この日は、日差しがあたたかな春の陽気。…

「ぼっち・ざ・ろっく!」の舞台 金沢八景

2022年の秋アニメだった「ぼっち・ざ・ろっく!」は前評判は高くなかったと思いますが、結果的には覇権をとった傑作となりました。 後藤ひとりという陰キャの女の子がバンドをやる、というとひどくあっさりした感じですが、話の内容はもとより、アニメ的な演…

しばらくは我慢が必要。しぶとく勝ち点を拾っていきたい。

数的優位の中での逆転負けというショッキングな出来事から6日。 個人的には仙台戦は再び立ち上がるために結果が欲しい試合でした。 結果は、2-0で勝利。不満はないはずなのですが、何故勝てたのかわからないくらいに内容はイマイチだったと思います。 まず、…

しんぐう【駅名しりとり359】

新宮 (JR西日本) 新宮市徐福二丁目という駅の住所が示す通り、新宮市は日本各地にある徐福伝説がのこる地です。 徐福は始皇帝の援助を受け、不老不死の霊薬を求めて東方へ船を出すものの消息不明になったと伝わる、中国は秦時代の「方士」。 その渡来地は…

京王の座席指定列車「 Mt.TAKAO号」に乗車してみました。

日本の通勤ラッシュは過酷で、着席への需要は根強いものがあります。 輸送力の増強は至上命題でしたし、ラッシュの緩和は政治家の公約になるほどでした。 それを受けて優等車両を保有している小田急や京成、近鉄などは昔から通勤ライナー的な性格の列車を運…

せんじゅおおはし【駅名しりとり358】

千住大橋 (京成電鉄) 千住大橋が架橋されたのは徳川家康が江戸に入った直後の1594年のこと。関東地方の土木工事で必ずと言ってよいほどの名前がでる伊奈忠次の手による墨田川最初の橋でした。 その後何度かの架け替えを経て、現在の橋は1927年に関東大震災…

訪城記 ~小坂城~ 【2024.3.16】

江戸崎駅から関東鉄道が運行する稲敷エリア広域バスに乗車。小坂団地で下車しました。 小坂団地は1969年頃に造成された大規模な住宅地。約1200の区画に2000世帯が住んでいるとのこと。 ただ休日の昼間のせいか人の姿に乏しく、閉店した商店や空き区画が目立…

「自動車駅」の名残を伝える江戸崎駅

下総神崎駅からのバスを江戸崎ではなく、ひとつ手前の浜町で下車したのには理由があります。 江戸崎城に近いというのは当然ながら、乗り換える予定の稲敷エリア広域バスのバス停が近いというのが大きな理由でした。 江戸崎に集まるバス路線は江戸崎のバスタ…

きたながせ【駅名しりとり357】

北長瀬 (JR西日本) 2005年に開業した若い駅。 岡山貨物ターミナルの西端にあって、本線の間に引上線があるため、ホームの配置が平行にならず、ハの字に開いています。武蔵野線の三郷駅や吉川駅と同じような感じでしょうか。 駅の南側は岡山操車場の跡地を…

訪城記 ~江戸崎城~ 【2024.3.16】

前日飲み会だったため目覚ましをかけずに寝たのですが、朝早く目が覚めてしまったのでお出かけすることにしました。 松戸8:31発の電車に乗り、我孫子、成田と乗り継いで、下総神崎駅に降り立ちました。 10:30発の桜東バスに乗り換えます。 翌3月17日は、酒蔵…

訪城記 ~月山富田城~ 【2024.3.10】

1週間の島根出張を終えて、3月10日は移動日です。 昼過ぎの飛行機を予約していましたので、それまでの間に寄り道しようということで、松江7:24発の鳥取行きに乗車しました。 安来で下車。 8:02発のイエローバスに乗り換えて安来市立病院で下車しました。 今…

しものせき【駅名しりとり356】

下関 (JR西日本) 本州最西端の鉄道駅にして、九州の玄関口。 また、1945年までは関釜連絡船が接続し、朝鮮半島からシベリア鉄道を通ってヨーロッパに繋がる欧亜連絡も担っていました。 駅の開業は1901年と古く、当初は山陽鉄道という私設鉄道でした。山陽…

国鉄型特急電車最後の定期運用、381系「やくも」乗り納め

381系の引退が迫っています。 273系の運行開始が2024年4月6日に迫り、6月15日には全運用が置き換えられることが発表されました。 いわゆる葬式鉄の趣味はないので、おととしのGWで乗り納めのつもりでした。 しかし、3月になってたまたま山陰地方へ出張に。 3…

わりだし【駅名しりとり355】

割出 (北陸鉄道) 北陸鉄道浅野川線の中間駅。北鉄金沢駅から2.8km地点にあって、1974年に三ツ屋駅に交換設備が新設されるまでは当駅で列車の行き違いが行われていました。 駅の周りは住宅街ですが、1日当たりの乗降人員は500人に届きません。しかし、近年…

かなざわ【駅名しりとり354】

金沢 (JR西日本) 1月1日の地震は衝撃的でした。関東でも久しぶりに緊急地震速報のアラームが鳴り、心拍数が一気に上がりました。 ただ、金沢城の石垣が崩れるなどの被害はあったようですが、甚大な被害が出た能登地方に比べ、加賀地方は比較的軽微だったと…

訪城記 ~天神山城~ 【2024.1.27】

1月27日は夕方から吉祥寺で用事があったので、その前に寄り道。 14時過ぎに仙川駅に降り立ちました。 吉祥寺駅行きのバスに乗り換えますが・・・ 駅前広場にバス停が見つかりません。 慌ててスマホで調べると、少し離れたところにバス停を発見。 国道20号線…