#長野県
篠島から知多半島にわたった後名古屋で宿泊して、1月7日。 7:00発のしなの1号に乗車します。 383系は、量産車の登場から28年ほどたち、車内はだいぶ陳腐化した印象。 昨年385系への置き換えが発表されましたが、運用に入るのは2029年度以降とのことです。 10…
延徳 (長野電鉄) 1923年、河東鉄道の延伸により開業。昨年開業100年を迎えた歴史の古い駅です。 長野オリンピックを見据えて1994年に交換駅化された際、信州中野寄りに300mほど移設されました。 現在は交換設備が使用停止になり、棒線駅として運用されてい…
市役所前 (長野電鉄) 長野には地下鉄がある、というのはちょっとした豆知識ですが、 長野駅から善光寺下駅まで続く地下線は意外に古く、40年以上の歴史があります。 長野大通の拡幅に伴う立体交差化の一環ですが、地下線を選択したのは当時としてはかなり…
千曲川の段丘崖に拠って築かれた上田城。 徳川の大軍を2度退けたことで、真田氏の城として認識されています。 実際、始発の新幹線で降り立った上田は、圧倒的な「真田推し」。 ただ、真田氏の上田城は関ヶ原の戦い後破却されており、真田信之は三の丸の跡地…
鶯巣 (JR東海) ウグイスの巣とは風流な駅名ですが、「うぐす」という読みは若干難読でしょうか?静岡県との県境に近く、天竜川の両岸に平地が少ないこのあたりには、著名(?)な秘境駅が連続していますが、この駅は周辺に若干の平地と集落があるため、秘…
田畑 (JR東海) 4つの私鉄が繋がって成立した現在の飯田線には、その前身にふさわしく、小さな駅が短い駅間で連続しています。 田畑駅もその一つ。伊那市の北側にあって、まばらになった家々に、田畑が広がります。 天竜川がつくった伊那谷には、小さな集…
小諸城は駅近の優良物件。 一般には懐古園という方が通りが良いかも。 駅横の跨線橋を渡ればすぐですが、その前に大手門に寄り道しましょう。 小諸城大手門。1612年、仙石秀久の時代の建築とのこと。 明治時代に民間に払い下げられ、その後は料亭や塾として…
学生時代は、いまよりたくさん電車に乗っていたなぁ、と思います。比喩ではなく、文字通りの意味で。 誰もが同じだと思いますが、学生には金がない、そして時間があります。 だから、金がない分を時間で補っていました。例えば、下関から千葉まで普通列車で…
11月1日の続きです。 飯山城から北飯山駅まで歩いてきました。 ここからは、飯山線の観光列車「おいこっと」に乗車しますが、駅に着くのが早すぎました。 ホームで待っていると、ちょうど上り列車が来ました。待っているのもつまらないので、乗ってしまいま…
長野に宿泊して、翌11月1日。長野電鉄の始発電車は、日比谷線から流れてきた3000系でした。 正面の帯のみ長電カラーの赤に変更しています。側帯はそのままですが、赤にした方が格好良いのではないでしょうか? 7:01に信州中野到着。 接続する湯田中行きは、…
日本三大車窓と呼ばれる景勝地があります。 根室本線の狩勝、肥薩線の矢岳、そして篠ノ井線の姨捨・・・ 狩勝は旧線の方なので車内からその風景を見ることはできません。そのため、代わりの場所を挙げる例もあったと思いますが、決定版というのはないようで…
旧型国電が遅くまで運用されていた飯田線。末期には、多数の鉄道ファンが押し掛けたといいます。一方で、旧画家国電を置き換えていった119系には怨嗟の声があったとか、なかったとか。でも、私にとっての飯田線のイメージは119系です。 小学生になる前(30年…
天竜峡 (JR東海) 豊橋から辰野まで、全長195.7kmの飯田線には未だに何本か全線を走破する普通列車が設定されています。所要時間は約7時間。いくら鉄道好きといえども、乗りとおすのは厳しい。お尻が痛くなってしまいます。飯田線を乗りとおせるスジは何本…
しつこくも7月14日の話です。松代城から象山地下壕に行く途中、いくつか寄り道をしました。 とはいっても寄り道をしたというだけの話で、何がどうというわけではありませんが、本人の備忘録として載せておくことにします。 松代城を出て、長野電鉄屋代線の線…
公共交通機関で松代にアクセスする場合、長野駅からが便利です。アルピコ交通のバスが30分に1本運行され、所要時間も30分ほどです。 しかし今回は、乗車することが叶わなかった長野電鉄屋代線の痕跡を感じたくて、あえて屋代経由を選んでみました。 上野6:50…
松代城は千曲川を後背の要害に利用して築かれた真田氏10万石の主城です。 ただし、世間一般としては、武田氏の前線基地として築かれ、川中島の戦いの舞台にもなった海津城という名前の方がしっくりくるかもしれません。 縄張を見ると、千曲川が作り出す湿地…
2月14日は新宿7:00発のスーパーあずさを上諏訪駅で降り、後続の普通列車に乗り換えました。 その間約1時間。時間がないので速足で高島城へ行ってみました。 道すがら、とても雰囲気の良い味噌の醸造所を発見。 あとから地図を見ると、ちょうど三の丸に当たる…
野辺山 (JR東日本) JRとしては一番標高の高い駅として有名です。標高は1345.67m。2だけが抜けています。 ここからJRの最高地点までは歩いて20分くらいはかかったように思います。車で来る人も多いですし、駅前にはレンタサイクルもあるので、はっきり言っ…