カラフルな世界、モノクロの日常

鉄道、城、サッカーなど、自分が興味を持っていることを思うがままに書いています。yahooブログ終了に伴い、はてなブログに引越ししてきました。

2016-09-01から1ヶ月間の記事一覧

横浜市電保存館

1947年に全廃された横浜市電。その保存館が横浜市の滝頭にあります。 根岸駅から、徒歩15分ほどで到着。 保存館は市営住宅の1階にあり、市営バス滝頭営業所が隣接しています。 市電が廃止されるまでは滝頭車庫という巨大な車庫があって市電の一大拠点でした…

ふくずみ 【駅名しりとり144】

福住(札幌市交通局) 札幌市営地下鉄東豊線の終着駅。 最近では、札幌ドームへの最寄り駅として、プロ野球、サッカーそのほかイベントの時には大混雑となります。 私も、サッカー日本代表の試合を観戦するときに利用したことがあります。 駅から札幌ドーム…

ボンネット広場

クハ489-501が保存されている「土居原ボンネット広場」。 時折、鉄道雑誌に載ったりしますよね。 小松駅から線路沿いに北へ。歩いて5分ほどで到着しました。 ボンネット型特急電車保存会というところが管理しており、 土休日には車内の公開もしているようで…

今だけの福井駅

おおよそ1年前の2015年9月27日、えちぜん鉄道の福井駅が高架化されました。 先行整備された北陸新幹線の高架橋を利用したいわば「仮高架化」とでもいうべきでしょうか。 現在は、えちぜん鉄道用の高架橋の建設が進められており、完成し次第移設されることに…

福井鉄道

9月11日、越前武生から鷲塚針原行きの急行に乗車しました。 えちぜん鉄道との直通運転が始まって半年弱。生まれ変わった福井鉄道を体験します。 名鉄からのおさがりながら、軽快に走ります。 越前武生を出発した時点で20人ほどいた乗客も、鯖江市内で約半数…

訪城記 ~小松城~ 【2016.9.11】

小松城は梯川の流れを引き込んだ広い水堀をもつ平城です。低湿地帯にある微高地や砂州をうまく利用して曲輪が作られていました。 しかし、現在、水堀はすべて埋められ、梯川には巨大な堤防が作られましたので、当時の雰囲気を感じることはとても難しくなって…