カラフルな世界、モノクロの日常

鉄道、城、サッカーなど、自分が興味を持っていることを思うがままに書いています。yahooブログ終了に伴い、はてなブログに引越ししてきました。

訪城記 ~鉢形城~ 【2012.10.6】

寄居駅から歩き出して10分ほどで荒川に出ます。
対岸の岸壁の上に鉢形城がありました。
それにしても、橋の上から荒川の水面まで10m以上はありそうです。
怖くて下が見れません(高所恐怖症なのです…)

イメージ 1


荒川を渡ると、搦手にでます。このまま右に曲がればすぐ城内ですが、先に鉢形城歴史館に行くことにしました。
深沢川を渡ってすぐに右に曲がって、外郭に沿って進みます。
途中、非常に立派な土塁が残っていました。
堀はほとんど埋められてしまい、ただの空き地になってしまっています。でもなんとなく窪んでいるので偲ぶことできます。折れが少なく、直線的な縄張りです。

イメージ 2

イメージ 3


歴史館は非常に小さな建物ですが、中には精巧な復元模型があって結構楽しめます。模型で当時の縄張を確認しておくと、後に城跡を歩き回った際の脳内復元に役立てることができます。

イメージ 4


大手口から城内に入ります。
各曲輪は広い堀に囲まれ細い土橋でつながっています。堀の多くは埋まって浅くなっていますが、窪んでいるのでそれとわかります。
現在諏訪神社の境内になっているところが当時の大手馬出だそうですが、逸見曲輪の部分も大きく見れば馬出の機能を持っていますので、大手側は馬出を幾重にも重ねた非常に「堅い」縄張りになっていたのがわかります。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 7


秩父曲輪には門が推定復元されています。城外側の土塁は1m位の低い石垣が階段状になって補強されています。使われている石も河原から持ってきたような丸いもので算木積も見られません。復元なので何とも言えませんが、北条氏の石垣築造技術では土塁の高さを一気に積むのは難しかったということだと思いますし、あるいは土塁上に登りやすいようにわざとそうしたという面もあるのかもしれません。

イメージ 8

イメージ 9


さらに小さな馬出から細い土橋を抜けると二の丸。さらに進んで、車道を渡ると本丸です。
本丸は鉢形城の中枢ですが、あまり広くありませんし、削平も不十分な感じがします。縄張も土塁が囲むだけの単純なもので技巧的なところはあまり見られません。
おそらく最初の築城時はこの本丸部分のみの小さな城だったのでしょう。大手側の馬出が連続する縄張りは北条氏によって後から加えられたものと考えて間違いありません。

イメージ 10

イメージ 11

イメージ 12


本丸を北へ抜けると搦手。先ほど渡ってきた橋のたもとに出ます。
これで城内を一周したことになります。
荒川に架かる橋を再び恐る恐る渡って寄居駅に戻りました。
その後、秩父鉄道で羽生に出て、東武に乗り換えて家に帰りました。

イメージ 13