カラフルな世界、モノクロの日常

鉄道、城、サッカーなど、自分が興味を持っていることを思うがままに書いています。yahooブログ終了に伴い、はてなブログに引越ししてきました。

訪城記 ~躑躅ヶ崎館~ 【2023.11.3】

小淵沢駅は観光客でごった返していました。

上下の特急が相次いで到着し、接続する小海線気動車は乗車率100%を越えていたと思います。

 

小海線が発車し静寂が戻った駅で待つことしばし、高尾行き普通列車に乗車しました。

 

甲府で下車し、13:00発のバスに乗り換えます。

 

10分ほどで武田神社に到着。

 

 

「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」と詠んだ武田信玄に象徴される通り、戦国大名となった武田氏は甲斐国内に大規模な城を持たなかったことがよく知られています。

(実際には、要害山城をはじめとする山城を築いていますし、滅亡直前には武田勝頼新府城を築城しうつっています)

代わりに領国経営の中心となっていたのが躑躅ヶ崎館です。現在は武田神社となっており、「武田氏館跡」として国の史跡にも指定されています。

 

観光地としても一級で、正面の鳥居は必ずガイドブックに掲載されるおなじみの風景。

ただ、この入り口は後年につくられたものです。

 

神社の本殿が建つ主郭は内部を土塁で仕切り、東曲輪、中曲輪と分かれていたようですが、改変が著しく、当時の縄張をつかむのは難しい状況です。

 

東側の虎口が大手です。現在は、駐車場の出入り口になっており、車が頻繁に通ります。

車道になったため、虎口は平入りですが、当時は枡形になっていたのでしょうか?

 

大手虎口の前には武田氏滅亡後に築かれた馬出の石垣が復元されています。

武田氏時代は三日月堀を伴った丸馬出があったようです。

 

 

躑躅ヶ崎館は、1582年の武田氏滅亡後も1590年に甲府城が築城されるまで使用され、縄張が変更されています。

また、武田氏時代にも曲輪の増設が行われており、居館という言葉のイメージとは合わない大城郭でした。

 

現在、発掘調査が進み、順次復元、整備されています。

 

主郭北側の隠居曲輪、無名曲輪は発掘調査が進行しており、その成果を踏まえた復元、整備が行われるようです。

 

味噌曲輪。北方にそびえる山に詰城、要害山城がありました。

 

西曲輪の北虎口。武田流の両袖の枡形がよく残っています。

 


西曲輪の南虎口も同様。

 

更に南側には、梅翁曲輪がありました。

南側が緩やかに下っている地形なので、主郭とは高低差があります。

発掘調査の結果に基づき、土塁と堀が復元されています。

 

 

甲府駅武田神社にバスは30分間隔。14:30のバスで甲府駅に戻りました。

甲府駅に近づくにつれて車が増え、5分ほどの遅れで到着。

14:48発の普通列車に早足でのりかえました。

 

 

 

↓よろしければクリックをお願いします。ささやかな励みになりますので。

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村