港から島の中心部までワゴンで送迎してもらってからの「島内散策ツアー」。
第一竪坑の櫓を見ながら開始です。
第一竪坑の櫓を見ながら開始です。
廃墟となった高層アパートの間を抜けていきます。
あるアパートの中に入れてくれました。ここは当時の部屋の雰囲気を再現しているスペース。
今から見れば狭いですが、当時としては高水準の住環境かと思います。
ちなみに、風呂はついていません。共同浴場を利用します。
今から見れば狭いですが、当時としては高水準の住環境かと思います。
ちなみに、風呂はついていません。共同浴場を利用します。
アパートを出てさらに進みます。
道路の上を通る配管は、発電所で作った真水と蒸気を送るためのもの。
地中に埋設しなかったことで工事が早く進んだ一方、夏は水が熱くなってしまって大変だった由。
夏場は魚や野菜を洗う時にも苦労したそうです。
地中に埋設しなかったことで工事が早く進んだ一方、夏は水が熱くなってしまって大変だった由。
夏場は魚や野菜を洗う時にも苦労したそうです。
学校を遠望します。現在の在校生は2名。
かなり大きな建物ですが、最盛期はこれでも手狭だったのではないでしょうか?
かなり大きな建物ですが、最盛期はこれでも手狭だったのではないでしょうか?
島内唯一の食堂「かあちゃんの店」の前に猫がたむろしていました。
島民が島を離れる際に置いていった猫が野生化、繁殖したもので、現在は島民よりも数が多いとのこと。
猫の島として新たな魅力になっている一方で問題もあり、この環境には賛否両論あるみたいです。
ちなみに、野生のイノシシもいます。本土から泳いで渡ってきたと推定されています。
島民が島を離れる際に置いていった猫が野生化、繁殖したもので、現在は島民よりも数が多いとのこと。
猫の島として新たな魅力になっている一方で問題もあり、この環境には賛否両論あるみたいです。
ちなみに、野生のイノシシもいます。本土から泳いで渡ってきたと推定されています。
島の南側に向かいます。
展望台に登りました。
右下の建物は第二立坑、海に浮かぶ細長い島は大蟇島です。坑道は大蟇島の向こうまで延びていました。
延びる坑道により移動時間が増大したことから、より採掘現場に近い第二立坑が掘られました。
無人島である大蟇島には、入気と排気の2つの立坑が掘られていました。排気坑にはファンがついていて、スイッチの入り切りは池島から無線で行っていました。
地中は地熱があります。大蟇島のファンが故障で止まると気温が上がるので、坑内にいてもすぐにわかるとのこと。
右下の建物は第二立坑、海に浮かぶ細長い島は大蟇島です。坑道は大蟇島の向こうまで延びていました。
延びる坑道により移動時間が増大したことから、より採掘現場に近い第二立坑が掘られました。
無人島である大蟇島には、入気と排気の2つの立坑が掘られていました。排気坑にはファンがついていて、スイッチの入り切りは池島から無線で行っていました。
地中は地熱があります。大蟇島のファンが故障で止まると気温が上がるので、坑内にいてもすぐにわかるとのこと。
アパートの間にある第二竪坑へ降りていく階段の入り口には「御安全に」という看板があります。坑内作業には危険が伴いますので、「ご安全に」があいさつでした。
第二立坑に降りていきます。ここは一般人立入禁止なので、こういうツアーに参加することのメリットですよね。
長い階段は、仕事終わりの疲れた体では相当きつかったようです。住居と職場は目と鼻の先ですが、あえて車で来ていた人もいた由。
長い階段は、仕事終わりの疲れた体では相当きつかったようです。住居と職場は目と鼻の先ですが、あえて車で来ていた人もいた由。
池島のアパート群のなかでもひときわ有名な8階建てアパート。斜面を利用し、5階部分に山の上からの渡り廊下を設けることでエレベーターを省略した構造。
山の下から見ると、5階部分に連絡通路がある構造がよくわかります。
4棟ありますが、1棟だけ色が違います。閉山により、外壁再塗装作業が途中でストップしてしまったことの名残だそうです。
4棟ありますが、1棟だけ色が違います。閉山により、外壁再塗装作業が途中でストップしてしまったことの名残だそうです。
学校の近くまで戻って終了。港まで送迎してもらいました。
この日は雨が降る予報でしたが、小雨がパラつく程度で傘を差さずに済んだのは幸いでした。
最後に、丁寧に対応いただいたツアー関係者の方に感謝申し上げます。ありがとうございました。
この日は雨が降る予報でしたが、小雨がパラつく程度で傘を差さずに済んだのは幸いでした。
最後に、丁寧に対応いただいたツアー関係者の方に感謝申し上げます。ありがとうございました。